スタッフからの意見など

こんにちは。中華楼の四代目、素久です。

  

先日おこなったミーティングは、前にも三代目が書いたとおり、なかなか話が弾みませんでした。ホームページで何を表現したいのか? 何を表現していくべきなのか? そんなことを聞かれても誰も急には答えられません。だけど三代目の檄で火がつきました。

  

「飲食店の五年間生存率は5%に満たない。つまり、たいていの飲食店は五年で潰れる。なぜそうなのか? 飲食店には波がある。いいときもあれば悪いときもある。それはどんな時代でもあったはず。波風に負けずに90年以上中華楼が続いてきたのは、それを跳ね返すパワーがあったから。そのパワーの源泉は、そのときどきで働いていてくれたスタッフに根性があったからとしかいいようがない。本当に駄目なときに何ができるのか? それをその時代時代で言い合い、協力してきたはず。ここにいるみんなは、僕も含めて、中華楼の歴史の登場人物でしかない。その視点を持って欲しい。いままで100年近く続いてきたことに思いを馳せ、この先もこの伝統が続くためにいま私ができることはなにか? そんなことを考えることで後世にいいものをつなげていく。そう考える人が残ることで歴史がつながる。僕もそのパートを演じている。みんなもそう。それをいまどう表現するのか、それを考えていきましょう」

  

するとスタッフから意見が出るようになりました。まず最初に口を開いたくれたのが富田さんでした。富田さんは副調理です。

  

「毎月のおすすめメニューをホームページで流したらどうでしょうか? もしかしたら、来月のおすすめメニューも流したらいいかもしれません」

  

三代目は「それはいいね」と答え、そののちに「過去に人気があったメニューも紹介できたらいいかな」と言いました。

  

すると料理長の岩井さんがこう言いました。

  

「口福から至福へという言葉の意味をよく考えたい。僕たち職人が至福に至ってしまっては何か違うような気がする。職人は常に現状に甘んじることなく、次のステップを探して挑戦していくもの。そういう意味で僕は、至福に至る途中であることを表現していきたい。いつも今出すものがベストではあるけれど、それが最終地点ではないということ。次にお客様が来てくださったら、次の展開がきっとあるということ。急になんでもかんでも変えられるほど甘い仕事はしてないので、変えられる部分はわずかかもしれないが、足元をよく確認して着実に歩を進めていきたい」

  

確かにそうだなと思いました。でも、それってどう表現すればいいのか、そこがわかりませんでした。

  

富田さんが言いました。

  

「月ごとの季節の料理で、いろいろと冒険してみろと料理長からは言われるんですけど、僕の作るメニューはまだまだ当たり外れがあります。すごく注文されるものと、あまり注文されないものがある。そういうことをやりながら勉強していることを伝えられたらいいのかな?」

  

でも、ホームページであまり注文されない料理のことを書くというのはよくないのではないかと思います。それから、よく考えなければならないのは、注文されるされないと、おいしいかどうかは、かならずしも一致しないと言うことです。どんなにおいしい料理でも名前が悪いと注文されなかったりします。とすると、変えるべきは料理ではなく、名前のほうだったりもするのです。そこでいろんなやりとりのあとで、中華楼にある喜びを伝えていったらいいんじゃないかと考えました。

  

この続きは、また次回書きます。

ホームページ開設と当店モットー「口福から至福へ」について

中華楼の四代目である素久です。はじめまして。

 

昨年末に父である三代目から急にホームページを作り直すと言われ、中華楼のモットーを「口福から至福へ」にすると告げられて、ことの展開の速さに驚きました。ところがうちの女房のアキがそれを聞き、「いいじゃない」と言うのです。「中華楼はただ美味しいだけの店じゃないことを多くの人にわかってもらいましょう」と言うのです。「うん」としか言いようがありませんでした。f(^-^;)

 

落ち着いて考えると確かに「口福から至福へ」というモットーは素晴らしいものです。以前から「中華楼を高級店にしないのは、毎日からだにいいものを食べない限り健康にはなれないからだ」と何度も聞かされました。高級薬膳料理店があまり流行らないのはその効果がよくわからないからです。高い料理はなかなか毎日は口にできません。お客様が健康になるようなものを毎日僕たち自身が食べ続け、信頼していただいて、安心して食べていただけるような店にする、それが中華楼の至上命令でした。そのことをきちんと表現しているように思いました。だけど三代目の話によると、ただそれだけでもありません。

 

三代目はときどき驚くようなひらめきを得ることがあるようです。風水のお店を始めるとき、当時は家族がみんな心配したそうですが、いまとなっては正解だったことがよくわかります。

 

ホームページの案が固まっていくにしたがい、たくさんの納得が生まれました。それは先日のスタッフミーティングのときです。三代目がいろいろと説明したのですが、スタッフにはなかなかわかってもらえません。だけどしばらくすると、それぞれがいままでの中華楼に対する思いを話してくれて、「それを伝える道具がホームペーなんだ」とわかってもらえました。そうなんです。何か新しいことをするのではなく、スタッフひとり一人の胸の内にあり、いままであまり言葉にしてこなかったことを、このホームページを使って伝えていけばいいんだとわかってもらえましたし、僕自身そのことが目の前で展開したためによくわかりました。

 

僕たちのホームページの取り組みはまだ始まったばかりです。これからまたどんなことが起きてくるのかよくわかりませんが、きっと僕たちにとって、お客様とつながるために何か大切なことのきっかけが、ここから生まれるような気がします。

 

本当は今回スタッフの意見などをまとめて書くつもりでしたけど、長くなってしまったので、次回そのことについて書くことを約束してキーボードをしまいたいと思います。長い文章を読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

なぜ新しくホームページを開設したのか

先日、ホーページ開設のためのスタッフミーティングをおこないました。いままであまりネットとは付き合いのなかったスタッフにいろいろと意見を聞こうと思ったのですが、話のはずまないことにびっくりいたしました。

 

しかし、大正から続く当店が、現代の荒波を乗り越えていくために必要なことであることを理解してもってからは、ポツリポツリと意見が出るようになりました。

 

なぜ私たちのモットーを「口福から至福へ」としたのか、その話をし、それをモットーとするならいままでの伝統に支えられてきた私たちがこの時代に何をしなければならないのか、スタッフなりに考え始めています。そのことについて次回のこの記事から四代目の素久にレポートしてもらい、中華楼の内側ではどんなことが起きているのかをみなさんに知っていただこうと思います。

 

現代の波に乗ったうえで中華楼らしさとは何かを、ここに少しずつ開示できたらと思います。

 

東西ドイツの壁が崩れたとき、それは誰かが無理矢理こじ開けたのではなく、自然と崩れていったと言うことを聞きました。時代は次第に隠蔽されていたものが開き、知られていなかったことが知られていくようになってきています。中華楼も伝統の味を、硬い壁で囲うのではなく、多くの皆さんに立体的に感じ、味わっていただけるよう、このホームページを利用して少しずつ開いていこうと思います。どこまでのことができるのか、今はまだわかりませんが、いままでの伝統とのバランスを考えながら、皆様に愛される中華楼であり続けるため努力していきますので、ご声援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

ホームページを開設いたします

いつもご愛顧いただいている皆様、お引き立ていただきありがとうございます。浅草橋の中華楼にはいらしたことがなく、このページではじめて中華楼をご存じになる皆様、はじめまして。中華楼三代目の塚田眞弘です。以後、よろしくお願いいたします。
 
このホームページは2012年末に企画を始め、今日やっとオープンすることができました。企画立案制作に関わって下さった皆さん、ありがとうございました。
 
昨今はインターネットが世界を動かしていると言っても過言ではありません。私は中華料理の研究などのため、月の半分は中国にいるのですが、中国もどんどんネット化され、中国国内ではtwitterが使えないのですが、その代わりにできた微博(ウェイボー)がものすごい勢いを持って政治すらも変えてしまいそうです。数日前には安倍首相がfacebookのページを開設し、「ぶら下がり取材の代わりにfacebookを使う」と言ったとか言わないとか。とにかくこの10年ほどの変化はすさまじいものがあります。
 
私たち中華楼も、すでにホームページは持っていたのですが、ここに新しく作り直しました。
 
世界がネットを軸にして動いている状況を鑑み、ネットとの共存をどのように考えるべきかを考えるため、まずはきちんと取り組み、中華楼らしいネットとの付き合い方を作り出していくべきだと思い至りました。
 
これから本格的な付き合いを始めるところですから、まだ何をどうすればいいのか、はっきりとはわかってないのですが、このページを使って、当店のモットーである「口福から至福へ」をより体現していくよう、考えることを考え、改めるところを改め、取り組んでいきたいと思っています。
 
いままでまったくネットとは付き合いのなかったスタッフ達も、少しずつこれを利用できるようになるよう考えていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
これは中華楼入口にある贔屓です。中国の伝説で龍の長男と言われています。
 
贔屓ちゃん

中国の伝説で龍の長男と言われている贔屓。

中華楼 2013年2月のピックアップ 油淋鶏腿(ヨウ リン ヂィ トェイ) 

ひな鶏の腿肉唐揚げ 焼葱ソース掛け

 

あっさりとしていて美味しい味付けの正体は、醤油・砂糖・酢・ゴマ油・葱・生姜で作った甘酸っぱい「焼き葱ソース」です。

 

日本の中華料理店では、いつしか、このソースのことを「油淋ソース」と言い始めてしまい、業界が混迷しています。実はこのソースが「油淋」なのではなく、調理法が「油淋」なのです。

 

カラッと揚がった鶏肉のタレがほどよく調和し、一口噛めばパリッとした皮の歯ごたえで、ソースがよく絡み口の中に美味しさがジュワッと広がります。

 

塚田眞弘著 『至福の中華』 コスモトゥーワン刊より 風水改運中心 amazon