みなさん、こんにちは! 大分過ごしやすい季節になってきましたね。先日、久々に家族で上野動物園に行ってきました。久々にパンダのリーリーとシンシンをみて、うちの子がすごく喜んで、園内で大はしゃぎでした。やはり、自然と触れ合うと気持ちがいいですね。パンダは中国では国宝だけど、日本に来てもとても愛されて、いろんな人に喜びと楽しみをもたらしてくれます。本当にうれしいこと。パンダこそ、日中友好の架け橋だなと思いました。
今日は、お茶について少し書きたいと思います。皆さんはお茶飲まれますか? 主人も私も大のお茶好きで、中国茶、日本茶、紅茶、ハーブティなどいろんな種類を飲みます。飲めば飲むほど、お茶にはまってしまいます。葉っぱの時は同じものなのに、加工法、焙煎法などによって、結果は違うお茶になるのですね。しかも、国によって、お茶の作法も違って、本当に面白いです。
母の実家が中国茶(ウーロン茶)の産地のため、小さい頃から、お茶の入れ方をよく見ていました。まずウーロン茶専用のセットを用意します。葉っぱを、日本で言えば急須のような容器に入れます。中国では茶壷(チャフー)と言います。100度のお湯を注いで、最初に茶壷(チャフー)に入れたお湯を使って、これから使う器、茶杯(チャベー)を洗って捨てます。茶杯(チャベー)とは中国でお茶を飲む器のことを言います。お湯を注ぐことによって茶杯が暖かくなり、お茶の香りが移ります。このときに茶壷(チャフー)の蓋についたお茶の香りを楽しみます。続いて、二回目のお湯を注いで、香りを楽しみながら、お茶を頂くという流れです。母が教えてくれました。ウーロン茶の爽やかな香りが大好きで、育児の合間に飲むとほっとします。
しかし、日本に留学しに来て、また違うお茶文化を味わいました。茶道は実際に習ったことはありませんが、知人がお茶を点ててくれました。たっぷりの抹茶に少量のお湯を注ぎ、茶筅で練っていただく。抹茶のお椀も顔をあって、飲むときにてのひらで回して、相手に向かせてからいただきます。抹茶は少し苦味があるので、ほんのり甘味ある和菓子と一緒に食べると、また違う美味しさを味わえるのです。それを知った時に、お茶の文化って本当に深いなあと思いました。
これから、いろんなお茶を楽しみながら、お茶文化をもっと勉強しようと思っています。そして日本と中国の人たちにそれぞれのいいところを紹介することで、日中友好の架け橋になれたらいいなあと思います。パンダほどじゃないけど。(笑)
最後に先日、ブログで紹介した新登場のおつまみ料理もご好評いただきました。たくさんのご注文を下さった皆様、ありがとうございます。