中国研修で発見したナツメ

こんにちは。中華楼4代目素久です。

 

先日友人たちと同窓会で、横浜中華街に出かけ、食事を思いっきり楽しみました。全員で円卓3台を使用して、たくさんの料理を並べ、紹興酒・白酒などの中国酒もたくさんいただき、新たな味の発見や中華の美味しさをしみじみと感じました。その帰りの電車で、ふと思い出したことがあります。それは中華楼のスタッフ全員で中国に赴き、本場中国の料理を研究した研修です。

 

中華楼ではこの研修を定期的におこないます。広州をはじめ、北京や西安にも行きました。実際に老舗中華料理店の厨房に入り、料理技術はもちろん、味付けや調理過程、盛り付けなど、中華料理店のすべてを支配人や調理長からじきじきに学びます。

 

さらに特徴的なのは、みんなで食事をすることです。それはただの食事ではありません。本場中国に来ていますので、事前に調査した有名店や人気店、老舗に入ります。そこで、味の研究をしたい料理をすべて注文します。それこそ全員でも食べきれない量になってしまいます。(結局、なんだかんだで、みんな中華が大好きなので食べてしまいますが。。)

 

朝ごはんはお粥や麺など軽いものにするので、このように大量に食べるのは1日に2回。研修中には最低でもそのような食事を10食以上食べます。その時の料理数は約200皿。(みんな鉄の胃袋をもってますね。。)この200皿にもおよぶ料理の味や、厨房での経験をいつもの中華楼に持ってきて、皆様のお口に合うよう、さらに研究を重ね、いつもの中華楼のメニューや月のオススメに加えます。中華の魅力はいろんな味を楽しめるということ。もちろん少ない人数よりは多い人数でいただくほうが、いろんな味を堪能できるというのも中華の魅力。食べ切れなければ、お持ち帰りも出来ちゃいます。

 

研修で北京に行ったとき、いい食材を求めて食のプロが集まる市場に行きました。ものすごい熱気の中、色鮮やかな食材や香りの高い食材を試食しながら、とてもおいしいナツメを見つけました。みんなでおいしいと喜んでいたら、そこにいた店員さんが「その味がわかるなら、ナツメ専門の店に行くといい」と、少し離れたところにある専門店を紹介してくれました。そこにいくとさらにビックリ、本当のナツメはこうなのかと、目から、いや舌からウロコが何枚も落ちました。それは新疆ウイグル自治区で栽培され乾燥されたナツメで、甘さと香りと肉厚感がまったく別の次元なのです。普通のナツメの歯ごたえが「昔の安い学食の焼肉」としたら、そこで食べたナツメは「現代の高級フレンチのフィレステーキ」ぐらい違うのです。

 

そのナツメはとても特別なので、いまちょうど春の宴席プランの5000円のコースに出てくる杏仁豆腐に使用しています。こちらにその写真があります。遠くにおいてある杏仁豆腐にちょこっと載っているのがそのナツメです。ぜひお試し下さい。
http://chukarou.com/wp/menu/course

 

今月もスタッフ達が精魂込めて仕上げた新しいオススメ料理が登場しています。中華楼に来られたときに、いままで見たことも聞いたこともない料理がありましたら、まず注文してみてくださいね。それは研修旅行とスタッフ達の日々の努力の賜物なんです。